2010年04月29日

忠臣蔵始末

Dsc05746 <火坂 雅志>

世の中は思わぬ事が繋がっているものです
最初は「火坂雅志」という作家の「骨董屋事件始末記」を借りてきて
読むと「何でも鑑定団」を思い出して面白かったのです。
京都の幕末の風景や、骨董の知識に引き込まれました
坂本龍馬がいた頃です。 続編は明治の5年の京都が舞台です
この作家は筆の運びが深くて興味があったので、続いて「忠臣蔵心中」
を借りてきたのです。
すると近松門左衛門が新潟の新発田生まれで、
忠臣蔵の堀部安兵衛の腹違いの兄と書いてあったのです。
堀部安兵衛は中山と言ったのは知っていました。 中山家は新潟新発田藩
の二百石取りの侍でした。
私の小学校には「安兵衛手植えの松」という大木がありました。
その先妻の子が近松(武士を捨てた)なのです。
仮名手本忠臣蔵を書く深い意味があったのかも知れません。
自分の腹違いの弟が討ち入ったのですから
我が家はこの新発田藩の新潟市にあった米蔵の役人の家系で、子供の頃
まだ江戸時代役宅に住んでいました、もちろん家は建て直していましたが
火坂雅志さんは今日ネットで調べたら「天地人」の作者というじゃありませんか
まったく今日まで知りませんでした。そして高校まで同じとは・・
もうひとつ 彼の「蒼き海狼」という小説はハルピンが出てくるそうです。
これは借りるのではなくて買ってこようと思っています
蒼き海狼については、「おおたまの時々北京的生活雑記」という
ブログを見て知りました。
この「おおたま」さんのブログは面白そうなので、お気に入りにいれました

posted by 花蓮 at 10:59 | TrackBack(0) | 日々の出来事
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178354793

この記事へのトラックバック